公園・施設 利用時の注意事項

公園利用のご案内

公園について

  • 公園名称
    静岡県小笠山総合運動公園(しずおかけん おがさやま そうごううんどうこうえん)
    愛称:エコパ(ECOPA)
    所在地:静岡県袋井市愛野2300-1
    面積:269.7 ha(ヘクタール)
  • 開園
    2001年(平成13年)5月10日
  • 指定管理者
    静岡県サッカー協会グループ(平成18年4月1日より
    公園管理事務所:エコパハウス
  • 公園利用時間
    通常:午前8時30分から午後9時まで(※大規模イベント開催時は利用時間が変更になる場合もあります)
    休園日:年末年始 12月29日から1月3日まで
  • 有料施設
    静岡スタジアム(エコパスタジアム)、静岡アリーナ(エコパアリーナ)、トレーニングルーム、補助体育館(サブアリーナ)、補助競技場、投てき場、多目的運動広場、人工芝グラウンド
  • 無料施設
    芝生広場(※静岡県外利用者を含む場合は有料)、グラウンド
    ※専用で使用する場合は、許可が必要です。
  • その他
    ビオトープ、花の郷、園地園路、駐車場 等
    ※専用で使用する場合は、許可が必要です。


公園内での注意事項

  • ゴミの投げ捨て禁止
    ゴミはお持ち帰りください。
  • 犬やペットの手放し散歩の禁止
    犬やペットを放さないでください。散歩では必ずリードをつけてください。フンとゴミはお持ち帰りください。公園内でのブラッシングは禁止。
  • 園内禁煙、タバコの吸い捨て禁止
    公園内は禁煙です。灰皿のある喫煙場所以外での喫煙はできません。タバコの投げ捨てはしないでください。吸い殻はお持ち帰りください。
  • たき火、花火、バーベキュー等の禁止
    たき火や花火など、火を使うことはできません。バーベキュー等の調理行為、火器の使用は禁止。
  • 駐車場での集会禁止
    駐車場での許可のない集会(車のオフ会)は禁止。
  • ラジコン、ドローン等の利用禁止
    駐車場や園地園路等での許可のないラジコンやドローン等の利用禁止。
  • 夜間のランニングは禁止
    夜間の公園内は照明がない場所も多く、転倒などの危険があるため、日没後のランニングは禁止。
  • 鳥獣の捕獲や殺傷の禁止
  • 行商や広告宣伝の禁止
  • 竹木の伐採や植物の採取の禁止
  • 立入禁止区域への立ち入り禁止
  • 不法居住や公園内の無断キャンプ、宿泊、車中泊等の禁止
  • 公園内では、次のような行為は許可が必要となります。
    ・募金、興行、行商、広告宣伝を行うこと。
    ・竹木の伐採、植物の採取、土地の形質の変更、鳥獣の捕獲・殺傷を行うこと。
    ・立入り禁止区域へ立入ること。

施設使用上の注意事項

【1】申込みについて
(1)正式な申込み手続きは、原則として使用日の1ヶ月前までに、使用日の会場責任者本人が直接来所して行ってください。
(2)使用時間は、準備・片付け・更衣及び清掃等の時間を含む計画を立ててください。
(3)申込み時に、日程スケジュール・利用内容等を把握できる要項等を提出してください。プログラムがある場合は、早めに提出してください。

【2】使用料について
施設使用料は、前納が原則です。利用者側の事由により施設利用が無かった場合は、使用料はお返しいたしません。 ただし、荒天等により施設の使用ができなかった時、その他、利用者の責めに帰することができない事由により使用できなかった場合は返納いたします。
また、気象状況(豪雨・多雨)等により公園事務所の判断で、使用日当日に使用中止を決定することがあります。この場合は、使用料をお返ししますが、返金手続きの関係により、お手元にお届けするまでに日数がかかりますので、予め御了承願います。

【3】事故発生の場合について
(1)事故が発生した場合は、使用責任者の責任において対応してください。
(2)事故に備えて、予め主催者側で医師等の手配をするとともに、競技者等の障害保険加入等をお願いします。万一事故が発生し、救急の必要で救急車の要請をした場合は、速やかに公園事務所に連絡してください。

【4】公園内の行為の制限について
以下に掲げる行為については、許可が必要となります。
(1)募金その他これに類する行為。
(2)業として写真撮影等を行う場合。
(3)興行を行う行為。
(4)競技会、展示会、博覧会その他これらに類する催しのため、公園の全部又は一部を独占して使用する行為。
(5)有料公園施設内に広告物を設置する行為。
(6)公園内(有料施設含む)における物販行為。

【5】公園内の禁止行為について
以下に掲げる行為は禁止です。
(1)行商その他これに類する行為。
(2)広告宣伝その他これに類する行為。
(3)公園施設を損傷し、又は汚損する行為。
(4)竹木を伐採し、又は植物を採取する行為。
(5)土地の形質を変更する行為。
(6)鳥獣類を捕獲し、又は殺傷する行為。
(7)立入禁止区域に立ち入る行為。
(8)指定された場所以外の場所へ馬車を乗り入れ、又はとめおく行為。
(9)公園をその用途以外に使用する行為。

【6】「消防計画書」等の提出について
(1)イベント等の主催者は、緊急時等における入場者(観客者)及び関係者(出演者)等の安全確保と被害の軽減及び被害の拡大を防止するための防災計画(消防計画)を策定し、公園事務所に提出してください。なお、必要に応じて所轄消防署にも併せて提出していただくことがあります。
(2)特殊効果・演出(花火・スモーク等)を行う場合は、消防法等関係諸法令等の許可が必要となります。当該行為を行う場合は、消防計画書の提出と併せて関係機関の許可書等の写しを提出してください。

【7】公園事務所以外の機関及び団体等への連絡・調整について
大規模イベント(多数の入場者・観客者を想定するもの)を開催する主催者は、所轄警察署、消防署と事前に調整を行うと供に、地元関係自治会やJR愛野駅(袋井駅)及び近隣企業等にも連絡し、適正なイベント運営に努めてください。

【8】臨時売店について(飲食・グッズ等の販売)の設置及び営業行為について
公園内(有料施設含む)において臨時売店を設置し、飲食・グッズ等の販売を行おうとする場合は、許可が必要となります。なお、許可の対象となる条件等については、以下のとおりです。
(1)公園施設の利用承認を得て開催される大会又はイベント等において設置されるものであること。
(2)設置目的が次に揚げるものであること。

①大会又はイベントへの入場者(観客者)又は選手等関係者への利便を図ることを目的としたものであること。
②大会又はイベントの賑わいの創出を目的としたものであること。
(3)公園施設に損傷、損害等を与えないものであること。
(4)その他、公園事務所長が認めたもの。
注1:臨時売店の設置及び営業行為の申請者は、大会及びイベント等の主催者に限ります。
注2:臨時売店設置及び営業行為には、使用料又は手数料が掛かります。
注3:公園内は原則、火気使用、調理行為が禁止です。

【9】使用の制限について
次の事項に該当する場合は、施設の使用を許可しません。
(1)公の秩序を乱し、または善良な風俗を害する恐れがあると認められた湯合。
(2)集団的に又常習的に暴力的不法行為を行う恐れがある組織の利益になると認められたとき(静岡県暴力団排除条例)
(3)施設等を損傷する恐れがあるとき。
(4)その他、施設の設置目的に反するとき、管理運営上支障があると認められるとき。

【10】許可の取消しについて
次の事項に該当するときは、使用の許可を取り消し、または使用を中止していただくことがあります。
(1)法律・条例等の定めに違反したとき。
(2)公の秩序を乱し、また善良な風俗を害する恐れがあると認められるとき。
(3)使用の許可に付した条件と違反したとき。
(4)偽りその他不正な手段により使用の許可を受けた事実が明らかとなったとき。
(5)使用の権利を第三者に譲渡もしくは転貸したとき。
(6)「使用許可申請書」と内容の異なる目的以外に使用したとき。
(7)衛生・防災・防犯に関し、関係官公庁の指示に従わないとき。
(8)使用の際、他の利用者に迷惑をおよぼしたとき。
(9)その他、施設の管理上支障があると認められるとき。

【11】損失補償について
使用するものが使用の制限、または使用の許可取消し等の処分を受け、これによって損失を受けることがあっても、公園はその補償の責めを負いません。

【12】施設使用当日について
(1)使用当日は、使用時間・使用設備・使用器具等の予定を確認した後、公園事務所の指示に従って使用してください。
(2)屋外施設では、気象状況(降雨等)により使用時間の短縮や使用を中止していただくことがあります。
(3)器具の貸出しは、各施設の倉庫渡しです。準備・片付けは、公園事務所の指示を受けて、主催者側で行ってください。
(4)公園内は、原則、禁煙です。喫煙は、灰皿のある喫煙場所でお願いします。
(5)各施設内への危険物の持ち込み及び施設内での火気類の使用は禁止です。(特殊効果等で許可を受けたものは除きます。)
(6)盗難には十分注意してください。貴重品等は使用団体の責任において管理してください。
(7)利用時間内に準備・片付けを行ってください。
(8)遺失物及び拾得物については、原則、主催者の対応となります。主催者は、所定の手続きを行ってください。なお、遺失物及び拾得物の状況、内容については、公園事務所に報告してください。
(9)主催者の責任において、清掃をしてください。ゴミは原則として主催者処理となりますので、持ち帰るか業者委託で処理してください。

【13】ネットワークご利用時の注意事項
エコパ施設内の一部の諸室でネットワーク(フリーWi-Fiおよび有線LAN回線)がご利用いただけます。ネットワークはパスワードで誰でも接続できるため、通信内容が第三者に見られる危険があります。個人情報やパスワード、クレジットカード番号などの重要情報は絶対に入力しないでください。安全なサイトや通信を保護するアプリ(VPNなど)を利用し、自動接続や共有設定はOFFにして、利用後は必ず接続を切断してください。
当公園施設は、ネットワーク利用中の通信の安全性や利用者間で発生したトラブルについて責任を負いません。

お問い合わせ

エコパハウス

(公園管理事務所)

FAX:0538-41-1807
【営業時間】通常8:30~21:00
【休園日】年末年始12/29~1/3